八千代台自治会が管理する「八千代台自治会館」は、八千代台駅西口から徒歩1分の所にあります。

ご案内

ご案内

万 歩 会

万歩会は、原則として第4日曜日に実施しています。
平成30年度は、4月および奇数月の実施を予定しています。
 
平成30年 4月 1日 飯綱近隣公園、萱田地区公園(八千代市)
  〃   5月27日 江戸川菖蒲園(江戸川区)
  〃   7月22日 中山法華経寺、東山魁夷記念館(市川市)
  〃   9月23日 幕張海浜公園(千葉市美浜区)
  〃  11月25日 六義園、染井墓地(文京区、豊島区)
平成31年 1月 6日 習志野七福神(習志野市)
  〃   3月24日 臼井史跡、印旛沼遊歩道散策(佐倉市)

花  壇

画像の説明

 サルビアと小菊の植え込みを行いました
 ㈶八千代市環境緑化公社よりサルビア1,369本と小菊609本の苗が支給され、6月23日に会員の皆さまと域内7ヵ所の花壇に定植しました。
 今月にはサルビアが開花し、爽やかな秋ぐちには小菊が満開になります。
 どうか楽しみにしていてください。
画像の説明

画像の説明

 平成25年4月から第三公園は八千代台自治会が里親になり公園整備のお手伝いをしています。
第一公園花壇

花壇の柵を更新しました。(平成24年4月)


自治会保有物品の貸出し規定

  1. 貸出し先と料金区分
    (1)無料貸出し先
      1)会員が会員のために使用
    (2)有料貸出し先
      1)会員と会員以外で構成されている団体
      2)会員以外で構成されている団体又は個人
  2. 貸出し手続き
    自治会事務局備え付けの借用書に代表者名、使用目的、使用日時などを記入し提出するものとする。
  3. 貸出し期間
    貸出期間は連続三日以内とする。
  4. 貸出し物品の受け渡し及び返却
    自治会担当者の指示により、現状有姿の状態で持ち出し、返却することとする。
  5. 貸出し料金及び料金の納付
    借用書の提出時に「7項」に示す料金を自治会事務局に納付する。
  6. その他
    (1)借受者は借用物品を損傷、及び汚さぬよう配慮すること。
    (2)万一物品を破損し、又は滅失した時は、その損害を賠償すること。
    (3)納付された料金は貸出日の三日前までに取り消しを申し出た場合は返却する。
  7. 貸出し物品及び貸出料金表
    ・長机 150円/1脚         ・餅つき   300円/1セット
    ・椅子  50円/1脚         ・そば打ち道具300円/1式
    ・茶道具500円/1式(50人以下)  ・リヤカー  100円/台
    ・座布団100円/10枚        ・拡声器装置(マイク)500円/1式
    ・テント2,000円/1セット  


京成バラ園芸㈱ 会員割引

 八千代台自治会は京成バラ園芸㈱の「友の会」会員で、10%の会員割引が受けられます。京成バラ園芸㈱ご利用の際は、八千代台自治会事務所に備えてある「会員カード」をご利用ください。


祝い金及び弔慰金

  • 卒寿及び金婚式祝い金
     本年度中(本年4月1日から翌年3月31日までの期間)に、卒寿(90歳)を迎えられる会員の方に五千円、金婚式(結婚50年目)を迎えられる会員ご夫婦に一万円を、敬老の日に贈呈いたします。
     証明できるものを添えて申請して下さい。
     申請期間については「自治会だより」でご案内いたします。
  • 出産祝い金
     会員及びその同居家族が出産し、新生児の住民登録を会員住所で行った場合、出産祝い金として五千円(双生児以上の出産の場合でも五千円)を贈呈いたします。
     証明できるものを添えて申請して下さい。
     申請期間は、出産日から一年間です。平成23年度に新設した制度ですので、平成23年4月1日以降の出産に限ります。
  • 死亡弔慰金
     会員又はその家族が死亡した場合、弔慰金として五千円を支給いたします。
     証明できるものを添えて申請して下さい。
     申請期間は、死亡の日から一年間です。


葬祭料割引 ㈱安宅

 八千代台自治会の会員本人または二親等の親族がお亡くなりになり、葬儀場として「㈱安宅の経営する葬儀場」を利用する場合は、下記の割引が受けられます。

  葬儀および生花・花環の利用料金の10%
 ただし、葬儀は、コース価格40万円以上を対象とし、福祉葬・市民葬・火葬コースは割引を受けられません。
 また、生花・花環の利用については、自治会名義・施主名義・喪主名義の各2基まで割引を受けられます。


八千代台地域包括支援センター

 包括支援センターは、平成18年4月に、地域にあるさまざまな社会資源を使って、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、市内6箇所に設置されました。
 センターには、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの職員が配置されており、関係機関と連携・協力しながら、高齢者の生活を支援していく機関です。

センターの主な業務
★高齢者総合相談★
 高齢者の方やそのご家族、地域の方から、高齢者の介護や福祉に関するさまざまな相談をお受けします。必要に応じて、他の専門機関などもご紹介します。
★介護予防ケアマネジメント★
 要介護認定において、要支援1・2と認定された方や、介護が必要となる恐れのある方(特定高齢者)を対象に、悪化をできる限り防ぐことを目的に介護予防ケアプランの作成を行います。さらに、サービス実施後に効果を評価し必要に応じてメニューの見直しを行います。
★権利擁護、虐待の早期発見・防止★
 ご本人、ご家族、地域の方から、高齢者への虐待や、悪質な訪問販売などによる消費者被害の通報を頂いた場合は、迅速に対応いたします。他の機関とも協力し、虐待などの予防や権利擁護に努めます。
★包括的・継続的ケアマネジメント支援★
 地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)や、医療機関などとの連携を推進し、介護支援専門員(ケアマネジャー)への後方支援を行います。

  八千代台自治会の会員を担当するのは、
  八千代台自治会館の向かい「山﨑ビル3階」にある
  「八千代台地域包括支援センター」です。
       住   所  八千代台西 1-7-2
                 山﨑ビル3階B号室
       電   話  047-481-7411
       F A X   047-481-7422
         開 所 日  月曜日~金曜日(祭日除く)
         開 所 時間  午前8時30分~午後5時

(「八千代市 くらしのガイド」より)


自力での避難が困難な人は八千代市災害時要援護者登録を

 八千代市では障害者や高齢者など災害時に自力で避難することが困難で、地域に支援を希望する人へ「災害時要援護者登録制度」を行っています。
 対象は在宅で生活する次の人です。
 障害者
   ① 身体障害者 1級~3級の人
   ② 知的障害者 A~B1の人
   ③ 精神障害者 1級~2級の人
 高齢者
   ① 要介護3以上の人
   ② ひとり暮らしの人

 申込みにあたっては、関係機関への個人情報の共有・提供に同意していただくことになります。
 詳しくは市役所[電話 483-1151(代表)]障害者支援課・長寿支援課へ。

(広報やちよ No.1042 より転載) 


夜間・休日 急病診療

夜間・休日
急病診療
◇急病の時は、まず、当番医で受診を
テレホン案内
月~金曜日
19:00~翌8:30
内科系(小児科)      ☏482-6870

外科系・その他の科目   ☏482-6871

歯     科       ☏482-6872

☆小児科・その他の科目・歯科は、
日曜・祝日・年末年始の8:30~17:00のみ
土曜日
17:00~翌8:30
日曜日
祝日
年末年始
8:30~翌8:30
  やちよ夜間小児急病センター
  東京女子医科大学八千代医療センター内
  毎日18~23時 ☏458-6090
   ※23時以降は☏450-6000へ
 こども急病電話相談
 お子さんの急病時、受診が必要か判断に迷う時などに
看護師や小児科医が相談に応じます
  毎日19~22時 局番なしの☏#8000

%%

powered by Quick Homepage Maker 4.79
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional