ごみ・分別
資源物・ごみ収集日
※最新情報は市のホームページを参照ください。
■八千代台北地区
八千代台北4月~9月
八千代台北10月~3月
■八千代台西地区
八千代台西4月~9月
八千代台西10月~3月
・朝8時30分までに収集場所へ出して下さい。
・不燃ごみ・有害ごみ・可燃ごみは八千代市指定のごみ袋使用。
家庭から排出される葉っぱや落ち葉、刈り取った草などは可燃ごみ用
の指定ごみ袋に入れて出してください。
・紙・布類は雨の日に出さないようにしてください。
・平成28年10月より、不燃ごみ・有害ごみを同じ日に出せるようになりました。
袋の種類 | 容量 | 枚数 | 価格(税込み) |
---|---|---|---|
可燃ごみ袋 | 10リットル | 20枚1組 | 170円 |
20リットル | 10枚1組 | 120円 | |
30リットル | 10枚1組 | 180円 | |
40リットル | 10枚1組 | 240円 | |
不燃・有害ごみ袋 | 20リットル | 10枚1組 | 120円 |
26年4月から消費税率が8パーセントになりましたが、当面の間、
指定ごみ袋の値段と粗大ごみ処理手数料は変更ありません。
ごみ減量にご協力ください!
八千代市では「一人一日あたりのごみ排出量の100グラム減量」を目標としています。
ごみの分別について
100cm以下のほうきなど4品目 可燃ごみで出すことができます
平成26年5月1日から、次の4品目については、20ℓ用の指定ごみ袋からはみ出す場合でも、長さ100cm以下の場合に限って、可燃ごみとして出せるようになりました。
※棒の部分が金属のものは、不燃ごみとなります。
〇ほうき(竹ぼうきを除く) 〇園芸用支柱
〇突っ張り棒 〇ラバーカップ(排水管のつまりを直す通水器具)
これら4品目を出す場合は、指定ごみ袋に入れ、口の中央を縛ってください。
(広報やちよ No.1133より転載)
平成25年4月1日から収集できる品目が増えました
①除湿機・冷風機等
②鋳物製品
③将棋・囲碁盤などの木製品(合板を除く厚さ3cmを
こえるもの)
4品目について ④1辺12cmを超える角材、生木の幹・根など
を家庭ごみとして収集できるようになりました。いずれも20リットルごみ袋に入るものは不燃ごみに、それ以外は粗大ごみで処理してください。
また、レンガは、清掃センターへの持ち込みに限り受け入れできるようになりました(不燃ごみ袋で2袋まで)
(広報やちよ No.1083より転載 )
ごみは正しく分別しましょう
(広報やちよ No.1039より転載)
可燃ごみ
- 台所のごみ 生ごみ、貝殻、食用油、アルミホイルなど
- 資源物に出せない紙・衣類 レシートなどの感熱紙、カーボン紙、油紙、写真、防水加工紙、ぬれたり汚れたりしている紙・布など
- プラスチック・ビニール・ゴム類 洗剤などの容器類、スナック菓子の袋やレジ袋などの袋類、卵や豆腐などのパック類、発泡スチロール、ブラスチック製のおもちゃ、 フロッピーディスク、カセットテープ、CD、スキー靴など
- 革製品 靴、かばん、ベルトなど
- 草木類 落ち葉、生花、木の枝など。少量の枝で太さ7㎝以下、長さ50㎝以下の ものは指定ごみ袋に入れずにひもで束ねて出せます。
- その他 使用済みの使い捨てカイロ、紙おむつ、ペット用トイレ(砂含む)など
不燃ごみ
- 小型電化製品 体重計、電子体温計、ポット、ヘアードライヤー、白熱電球、電気コードなど
- 小型家庭雑貨 時計、傘、はさみ、スプーン類、針金ハンガー、包丁など
- ガラス類 化粧品や薬品など飲料・食品用以外のびん、割れたびん、レンズなど
- 陶磁器類 植木鉢、茶わん、土なべなど
- その他 針金、金属製のおもちゃ、磁石、ライター、ペンキ缶など
有害ごみ
鏡、蛍光管(電球形蛍光管を含む)、水銀体温計、乾電池など
資源物
- 飲料用・食品用のびん類 ジュース、食用油などのびん
- 缶・金属類 食品の缶、スプレー缶(化粧品・殺虫剤・カセット式ボンベ、なべ・やかん(ホーロー含む)など
- ペットボトル 識別表示マークが付いた飲料・食品用のボトル状の物(油分がなく、汚れがひどくない物)
- 紙類 ①新聞・折込み広告 ②雑誌・書籍・紙の箱など ③段ボール。①②③の3種類に分けて、ひもで十字に縛って出す。
- 布類 古着、タオル、毛布、シーツ、カーテン(レース除く)など
- 紙パック 500cc以上の牛乳パックや飲料の紙パック